2008.09.03 21:48
お天気に恵まれた2日目、まず向かったのは『土門拳記念館』。
旅館からさほど離れてなかったので、すぐ到着。
近くに美術館やら大学やら、いろんなものが密集しているので
道路も広くて整備されてました。
すっごく広い駐車場の脇には
立派な体育館とちゃんと整備されたグラウンドがあって
『土門拳記念館』は奥の方にありました。
記念館には、思わずくすっと笑ってしまうようなものから
目を覆いたくなるような原爆などの悲惨な写真までズラリ展示されてます。
※画像はクリックすると大きくなります

この記念館に入るには入館料がかかりますが
公園だけの利用は無料です。
真ん中にひろーい池があって、池を囲むように
いろんな種類のアジサイが植えられてました。
全部咲いてたら圧巻でしょう。
<後で知ったんですけど、アジサイで有名な公園らしい(^^;

公園内には2羽の白鳥が巣を作って住みついてました。
ってゆーか、この池の周りを1周しただけで汗だくです。
暑過ぎ。顔が溶ける。
そして池では人の足音を聞いて鯉が大量に寄ってきました。
どの鯉もメタボちっくですw

次に目指すは『山居倉庫』。
母に言われるが如く(場所調べてないくせにー)
素敵なところらしいので行ってみることにしました。
どうも今いる場所から目と鼻の先みたい。
・・・橋渡ったらすぐでした☆
平日の昼間だというのに、駐車場は混雑。
お土産屋さんらしきものしかないんじゃない?とか言ってたら
建物の脇から入っていくと、そこにはケヤキ並木と倉庫が
ズラーッと並んでました。

仙台のケヤキ並木よりずっと綺麗だー。
セミの大合唱で暑さが一層増すけど、時々スーッと抜ける風は
とっても心地よかったです。
敷地内の物産館でお野菜をしこたま買い込んだのに
千円でお釣がきた。
どんだけ安いの?!
プルーン1パック(6個入)で280円って!!
買い物も終え、
とんでもなく暑くて身体が溶けちゃいそうだし
途中お蕎麦でも食べて帰ろうかぁと車に乗り込んでナビ設定。
あれ?
何で自宅に帰る設定した時間と、蕎麦屋に設定した時間が
ほぼ一緒なの・・・。
自宅よりずっと手前で高速降りるのに。
しばらくの間、そんな訳ないよねぇって向かってたけど
時間は一向に変わらないので途中のサービスエリアで
アイス食べて、このまま直帰することに決定。ぷ。
でも満足。
下調べがもっと出来ればもっと効率良く動けたんだろうけど
急きょ決定して行った割には良かった?!
2日間の総走行距離、約400km。
旅館からさほど離れてなかったので、すぐ到着。
近くに美術館やら大学やら、いろんなものが密集しているので
道路も広くて整備されてました。
すっごく広い駐車場の脇には
立派な体育館とちゃんと整備されたグラウンドがあって
『土門拳記念館』は奥の方にありました。
記念館には、思わずくすっと笑ってしまうようなものから
目を覆いたくなるような原爆などの悲惨な写真までズラリ展示されてます。
※画像はクリックすると大きくなります


この記念館に入るには入館料がかかりますが
公園だけの利用は無料です。
真ん中にひろーい池があって、池を囲むように
いろんな種類のアジサイが植えられてました。
全部咲いてたら圧巻でしょう。
<後で知ったんですけど、アジサイで有名な公園らしい(^^;


公園内には2羽の白鳥が巣を作って住みついてました。
ってゆーか、この池の周りを1周しただけで汗だくです。
暑過ぎ。顔が溶ける。
そして池では人の足音を聞いて鯉が大量に寄ってきました。
どの鯉もメタボちっくですw

次に目指すは『山居倉庫』。
母に言われるが如く(場所調べてないくせにー)
素敵なところらしいので行ってみることにしました。
どうも今いる場所から目と鼻の先みたい。
・・・橋渡ったらすぐでした☆
平日の昼間だというのに、駐車場は混雑。
お土産屋さんらしきものしかないんじゃない?とか言ってたら
建物の脇から入っていくと、そこにはケヤキ並木と倉庫が
ズラーッと並んでました。


仙台のケヤキ並木よりずっと綺麗だー。
セミの大合唱で暑さが一層増すけど、時々スーッと抜ける風は
とっても心地よかったです。
敷地内の物産館でお野菜をしこたま買い込んだのに
千円でお釣がきた。
どんだけ安いの?!
プルーン1パック(6個入)で280円って!!
買い物も終え、
とんでもなく暑くて身体が溶けちゃいそうだし
途中お蕎麦でも食べて帰ろうかぁと車に乗り込んでナビ設定。
あれ?
何で自宅に帰る設定した時間と、蕎麦屋に設定した時間が
ほぼ一緒なの・・・。
自宅よりずっと手前で高速降りるのに。
しばらくの間、そんな訳ないよねぇって向かってたけど
時間は一向に変わらないので途中のサービスエリアで
アイス食べて、このまま直帰することに決定。ぷ。
でも満足。
下調べがもっと出来ればもっと効率良く動けたんだろうけど
急きょ決定して行った割には良かった?!
2日間の総走行距離、約400km。
スポンサーサイト
| いろいろ | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
この記事へのコメント
コメントを書く
| ホーム |